今日のアサデスでは、気になるおみくじの順番をご紹介しました!

確かに大吉が一番良いのは分かるけど、その次は吉なのか?中吉なのか?
皆さんは分かりますか?
結論から言うと。。。。
「神社によって異なる!」とのこと!!
そうだったんだーー!!
例えば、今、正月大祭が行われいる福岡市博多区にある十日恵比須神社と、
大分県にある宇佐神宮を比べてみると‥
■十日恵比須神社
大吉→中吉→小吉→吉→末吉
中吉は大吉と吉の中間という意味。
■宇佐神宮
大吉→吉→中吉→小吉→末吉→後吉
中吉は吉の半分という意味
神社で違うんですねぇ。。。
十日神社でいうと、吉はあんまり良くないんですね!
宇佐神宮には後吉というのもあるんですね。
宇佐神宮の神職曰く、
「これは凶の代わりに作ったのかもしれないが、正式な経緯は分かりません」とのこと。
凶はある神社とない神社があるようですが、もし凶が出た時は、
大阪にある住吉大社の神職は、
「凶という字は上の部分が開いているように、上を見ていくしかないということ。引いてもへこまず、これからどんどん運気が良くなるんだ、と前を向いて欲しい」と語っています!
住吉大社には凶と、さらに大凶まであるらしい!!
大凶って!!!
順番が気になる人は、引いた神社の方に確認するのが良いみたいですね。
あと、京都の石清水八幡宮には「平」(たいら)と「未分」(いまだわかれず)いうのもあるらしい。
意味は
平→「吉凶に関わらず変動が小さい兆し」
未分→「吉凶の変動が大きくなる兆し」だそうです。
色々あって面白いですね。
でも、おみくじって順番よりも、書いてある中身が大切って言いますよね!
確かに大吉なのに、あんまり中身良くないじゃーんってことありますもんね。
Sponsored Link
私は今年のお正月は宮崎のみそぎ御殿というところでおみくじを引いたんですが、
中吉で内容は、
「人生観の変わることに遭遇するが、それに気付かず逃してしまう場合も。常に正直であれ!」
と書いてありました。
人生観の変わることってなんだろうなぁ。
ちゃんと気付けますように!!
自分に正直であれ!
対人関係を軽んじず誠意を!
って大切なメッセージですね!!
主人は大吉ーー♪
最後におみくじは引いた後は、結んだ方がいいのか?
持って帰っていいのか?というのも気になるところですよね!
実はこちらも神社によって考え方が違うそうです。
■大吉は持って帰り、あまり良くないおみくじは神社にとどめて置くため、結んで帰る
■吉凶に関わらず、神様に頂いた大切なものなので、身につけて持ち歩く
■木に結びつけて、神様と縁を結ぶ
など!
とにかく粗末に扱わないことが大切だそうです。
そして、大切に持っていたおみくじは、1年後などにお焚き上げをするのが良いようです。
ちなみにトコさんは、
自分は大吉って信じてるからおみくじは引かないそうです!笑
さすがトコさん!!
コメントを残す